皆様いかがお過ごしでしょうか?
先日関東地方は梅雨明け、中道通りも焼けつくような日差しにさらされています。「梅雨明け十日」と猛暑に見舞われる時期ですが、去年の暑さが思い出され、それだけでもう眩暈(めまい)が……。
吉祥寺Pukupukuにはそんな暑さを忘れさせてくれるような器が多数入荷いたしました!
染付の白と藍の色に、少しでも涼を感じていただけると嬉しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・芙蓉手 染付六寸皿
(明治前期 径約19cm 高約3.5cm ・ 五客組12,000円)
※完売しました
どこか愛嬌のある、染付の六寸皿が五客セットで入荷いたしました!
銘々皿、デザート皿と何かと便利な大きさも魅力的です。
直径約19cmの正円が、曲線をメインに四分割されています。裏面も同じく。
無駄のないすっきりとしたお皿の作りは、洋食器とも相性が良さそうです。
見込みには草花が。右上も枝垂れている植物でしょうか?雲間から雨が降っているように、見えなくもない……?
まわりにはずん胴に3つの脚、古代中国の器「鼎(かなえ・てい)」が描かれています。
博物館では青銅器の陳列室に必ずあるこの「鼎」、権力者の象徴として、精巧なものが多くつくられました。鼎には特に饕餮(とうてつ)文という細かい模様が施されているのですが、饕餮とは中国神話の何もかも喰らい尽くす想像上の猛獣です。転じて魔を食う、魔除けの意味も込められるようになります。
そう考えてみると右側の線描きが、何やら目・鼻・ひげと顔の……。
ハート形のような四方の窓や、チューリップの下にリボンが垂れたような形象もあり、ユーモラスな六寸皿です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・草花図 金彩色絵小皿
(明治後期 径約12cm 高約2.5cm ・ 500円)
お次は可憐なお花が描かれた小皿です。
藍のほか、赤と緑、つややかな金彩が白地に映えます。
小ぶりですので、お菓子や箸休めをのせるなど、使い勝手も良さそうです。
お花はカタクリでしょうか?霞が通るようにまぶされた金彩が素敵です。
余白と藍のコントラストがさわやかですね。
あまり原型をとどめていませんが、肥前の「肥」が入っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・竹林雀図 銅印判金彩入り六寸皿
(明治後期 径約18cm 高約2.5cm ・ 700円)
竹のそばをこっくりした金色の雀が躍ります。
こちらは竹の藍の部分が銅印判で、ほかの金彩部分は手描きによってなされています。
「肥」の銘と金色雀の輪郭にだけ使われた赤が効いていますね。
よく見ると縁にも金が丁寧に!
裏面、写真ではわかりにくいのですが、「城岩」と窯元の刻印が入っています。
おかずを盛り付けるも良し、パン皿にするも良し、と使い道が楽しみな六寸皿です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・上:朝顔図 銅印判五寸皿
(明治後期~大正 径約18cm 高約2.5cm ・ 900円)
※完売しました
下:朝顔図 銅印判小皿
(明治後期~大正 径約11cm 高約2.5cm ・ 500円)
※完売しました
最後に、これからの季節にぴったりの、朝顔がモチーフになったお皿を合わせてご紹介します。
小学校で観察日記をつけたり、節電に合わせてグリーンカーテンに用いられたりと、おなじみの朝顔ですが、江戸時代後期(文化文政期、19世紀前半)にも庶民の間で大ブームがありました。黄色、黒などの珍しい色や、桔梗や牡丹、ナデシコの形など、いまのラッパ型からは想像もつかないような品種が続々と登場。経済的にも爛熟したこの時期では、器にも素敵なものが多いですが、この「変化朝顔」たちは高値で取り引きされたそうです。
上の2点は両方とも明治後期から大正と、それからもっと時代の下った、約100年前のものです。朝顔はずっと昔から、日本人の心を捉えつづけた植物なんですね。
まずは五寸皿からご紹介します。
濃い藍色で、垣根とそこに花咲く朝顔が鮮やかにあらわされています。ベタを細い線の集合であらわす、銅印判ならではの表現も面白いですね。
現代人にはあまりなじみないのくずし字で、五七五の俳句が添えられています。
「朝顔や その日暮らしは 苦ともせぬ」
……でしょうか?
朝顔が庶民の間で人気があった理由として、咲いたその日にしぼんでしまう潔さが、宵越しの金は持たないその日暮らしの江戸ッ子気質にあった、といわれています。
こちらはデザイン性に優れた、緑の印判小皿です。
放射状に展開された絵柄は、ひと目では朝顔と分かりませんが、葉の形や横向きの姿は、しっかりと植物の特徴をとらえています。
お花の向こうに3つ、うずを巻いたつぼみが顔をのぞかせています。
確かに朝顔の葉、ですね。まるで家紋のよう。
垣根の竹の節(ふし)もバランスよく描かれています。
朝顔、という題材も面白いですが、約11cmの円のなかに凝らされたデザインは見ていて飽きません。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上、商品のご紹介でした。
少しは目で涼んでいただけたでしょうか?
すっかり夏本番の毎日、どうぞ皆様水分などしっかり摂って、お体に気をつけて下さいませ。
次回更新は7月14日(木曜日)を予定しております。お楽しみに。
0 件のコメント:
コメントを投稿