年末にかけて店内品数増えております!
今回は小皿を二点、可愛らしい瑠璃の小皿と、
人気の千鳥図の小皿を紹介致します。
瑠璃釉小皿 (江戸幕末 直径約9cm・1,300円)
※ご好評につき完売しました
江戸の幕末に作られました、
人気の高い瑠璃(るり)の色合いが綺麗な小皿です。
陽刻の技法で、
見込みにフクロウ(またはみみずく?)の絵が形付けられております。
陽刻とは、型を当てて絵柄を器の表面に描く技法のことで、
こちらの商品はそれがとてもきれいに押されているため、
細かな絵柄が、くっきりと見られます。
ふくろうの図柄の染付はなかなか珍しいようですが、
実際は江戸時代中期頃から描かれていたようです。
当て字で「福籠」と書き、「福が籠(こも)る」と読ませたり、
「福来朗」で「福が来て、明るい」であったり、「不苦労」(ふ・くろう)であったり・・・と、縁起のいい意味合いがあり、愛好家の多いモチーフでもあります。
来年度の福を願って、おひとつ手元に置いておくのも良いかもしれませんね!
鳥つながりでもう一点。
こちらも人気の高い、千鳥図の印判小皿も入荷致しました。
千鳥図印判小皿(明治後期~大正時代 直径約11cm・800円)
※ご好評につき完売しました
図替わりなので通常の印判小皿よりお値段は高めですが、
お勧めな商品です。
青海波(せいがいは)という波の文様に、
千鳥が飛んでいる可愛らしい図柄です。
判の状態も良いものが多く入荷できましたので、
枚数を揃えて購入して頂けると思います。
久しぶりにガラス器の紹介です。昭和戦前のガラスの徳利です。
ガラス徳利(昭和戦前 高さ約17cm・透明とブルー2種類 各1,000円)
※ご好評につき完売しました
徳利ですが1輪挿しとしても使って頂ける、
薄手で淡い色合いのガラス器です。
下の写真の中央に見られる表面の模様は、
昭和戦前にしか見られないカット技法だそうです。
ひとつひとつ、違ったカットが見られるので、
気に入った絵柄をぜひ見つけてみて下さいね。
状態も良いので、プレゼントなどにして頂いても、喜ばれると思います。
★次回更新は12月16日(木)夕方頃の予定です。
新商品も木曜日に店頭に並びますので、
そちらの中から紹介していきたいと思います!
寒い日々が続きますが、吉祥寺PukuPukuは開店3か月目を迎え、
初めての年越しに向けて、
中道通り商店街の一員として日々頑張っております。
本日も足場の悪く大変寒いなかお立ち寄りくださったお客様に、
感謝の気持ちでいっぱいです!
年末に向けても、皆様のご希望に沿えるよう、
スタッフ一同努めて営業していきたいと思いますので、
今後とも宜しくお願い致します。
0 件のコメント:
コメントを投稿