吉祥寺PukuPuku西公園前店でございます。
そのどれもが普段使いに、おもてなしに、
即活躍するものばかりです。
器は料理の着物と申します。
情緒のうつわとして、暮らしのうるおいにお役立てくださいませ。
本日は、現代においてもなお色褪せない美しさを持つ、
古伊万里の象図蓋茶碗からご紹介いたします。
お電話によるお問い合わせ、
地方発送、買取も随時承っております。
色絵象と人物図蓋茶碗
1客 15,000円+tax
(江戸後期)
径約11,5㎝・高さ約9㎝
※蓋・身に高台ホツ有り
※入荷数1客
※完売しました
大変珍しい象図が入荷しました!
今回入荷数は1客。お問い合わせはお早めにどうぞ。
器面は四方に割絵となっており、内二方には、
丁寧な白抜きが施された、大きな身体の白象が存在感を放ちます。
長く垂れた鼻と耳、大きな牙、トロンとしたつぶらな目、、
個性溢れるその姿に目を奪われます。
もう二方には鍬を手に畑を耕す人物図。
描き手の人柄が窺えるような、優しい表情をしています。
両端には其々異なる幾何学文が配され、変化に富んでいます。
蓋の高台内には銘が有ります。
東南アジア地方や仏教において、神聖な存在として扱われる白象。
雨を司るとされ、豊穣の動物とも言われています。
内側口縁部は、色とりどりの花と唐草文がめぐり、
愛らしい装いです。
図柄だけでなく、色彩の組み合わせにも心惹かれる逸品です。
蓋と身の高台に小さなカケが見られます。
大変稀少な逸品を是非、お手元でご堪能下さい。
☎吉祥寺PukuPuku西公園前店 0422-27-5345
(江戸後期)
口径約13㎝・胴径約22㎝・高さ約25㎝
※ニュウ・鎹継ぎ有り
※完売しました
沈香壺とは壺の中に香木を入れておき、普段は蓋を閉めておいて、
来客時に蓋を開けて、芳ばしい香りを室内に漂わせて
お客様をもてなす為に使われていました。
その為、本来は蓋付きであったと思われます。
鎹継ぎでは心許ないと思ったのか、
内側には古紙が貼られ、補強していたようです。
口から胴にかけてぐるりと鎹継ぎが施されています。
陶磁器直しの方法のひとつである鎹(かすがい)継ぎ。
接着する部分の左右に小さな穴を開けて、鎹で接着します。
穴を開ける時に内側まで開かない様にする事や、鎹のみで水が漏れない様に
接着する技術等、高度な技術が要求される方法です。
不滅の人気を誇る蛸唐草文が大胆に、
丁寧に描き込まれており、圧巻の佇まいです。
鎹継ぎを施し、その技術の高さだけでなく、
品物を大切にしてきた想いが感じられます。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
染付逆蛸唐草と氷裂文5寸鉢
1客 8,500円+tax
(江戸幕末)
径約15㎝・高さ約7㎝
※完売しました
渦状に巻く唐草の外側に葉を簡略化してつけた形が、
蛸の足を思わせることから『蛸唐草』と呼ばれるようになります。
素地に染付で文様を描くことが多いのですが、
今回は『逆蛸唐草』での入荷となっております!
蛸唐草文様を白抜きし、その周りをダミ埋めした手法を用いており、
その迫力と絵付けの妙に目を奪われてしまいます。
見込みはモダンな雰囲気を持つ葉柄。
ぽってり厚みがあり、端反りとなった口縁部には氷裂文がめぐり、
デザイン性の高さが窺える装いです。
裏柄は柔らかな呉須調、伸びやかな筆さばきで波濤文が描かれています。
普段使いに重宝するサイズ感の染付鉢です。
厚みを持たせたしっかりとした造りなので、貫禄のある佇まいです。
☎吉祥寺PukuPuku西公園前店 0422-27-5345
(江戸幕末)
約25㎝×30㎝・高さ約4㎝
※ノミホツ有り
※完売しました
細かな描写が印象的な、品格漂う長角皿が入荷しました。
奥深い呉須調で見込みに描かれるのは牡丹と鳥図。
優美に咲く牡丹に魅せられてやってきたのでしょうか。
まるで額縁の様に見込みを演出する縁文様には、、
可愛らしい印象の龍と鳳凰の姿。
ユニークな絵付けと敷き詰められたドット柄の
ポップな雰囲気が相性抜群です。
高台は珍しいベタ底になっており、
裏柄も丁寧で妥協を感じさせない細やかな絵付けです。
ぽってり厚みはありますが、その佇まいはまるで洋食器を彷彿させます。
繊細さと力強い逞しさを併せ持つ、逸品です。
裏側口縁部の一カ所に極々小さなカケが見られます。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
染付丸文六角皿
1客 18,000円+tax
(江戸幕末)
約30㎝×26㎝・高さ約4,5㎝
※ノミホツ有り
※完売しました
目に心地良くひろがる呉須調で
見込みには姿愛らしい丸文が並びます。
馬に乗ったり、将棋を楽しんだり、3種違った人物図が描かれています。
その間を四方襷文、中央にはよろけ文が配され、
目にも愉しいデザインとなっております。
立ち上がりから口縁部にかけて幾何学文が丁寧に描き込まれています。
隅には白抜きされた花と唐草文。
柔らかい雰囲気の中、濃いめの呉須が引き締め役となり、
角に配置することで器の形状の魅力を存分に発揮しています。
人気の丸文、おもてなしの際にも重宝しますね!
口縁部に極々小さなカケが見られます。
☎吉祥寺PukuPuku西公園前店 0422-27-5345
その潔い佇まいで人気の鷺図大皿が入荷しました!
端正な姿の鷺図。
美しい毛並とともに穏やかで愛らしい表情で描かれております。
背後にダミ埋めの雲を配することで、鷺の白さを強調させています。
その雲が墨弾きの技法で表されることで、存在感が際立っています。
鷺図の奥には、風に靡く柳が描かれており、奥行きを感じます。
☎吉祥寺PukuPuku西公園前店 0422-27-5345
OPEN EVERYDAY 11:30~19:30
E-mail:kichijyoujipukupuku@gmail.com
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
以上、新入荷の一部をご紹介いたしました。
最後まで吉祥寺PukuPuku西公園前店のブログをご覧くださいまして、
ありがとうございます。次の更新は3月22日(火)となります。お楽しみに♪
今後も話題豊富に新入荷のお品物をいち早くご紹介してまいります。
吉祥寺へお越しの際には、是非当店へお立ち寄りくださいませ。
0 件のコメント:
コメントを投稿