皆さまこんにちは。
一昨日木枯らし1号が吹いたとのこと、日に日に冬を近く感じますね。お店もいつもドアを開けているのですが、ちょっと寒く感じるようになってきました。
とうとう今月最後の更新となりました。
今月はうさぎの絵柄のなます皿や、東北の窯元のものなど、珍しいものをたくさんご紹介できたかな、と思います。
今回は個性ある染付の器をまとめてご紹介しようと思います……。
______________
・染付 波千鳥図舟形皿 五客組 9,000円
(明治前期) 径約22cm・高さ約4.5cm ※完売しました
まずは形も絵柄も可愛らしい、舟形の器のご紹介です。
お刺身や煮物など、和の味を更に引き立ててくれそうな器です。
本来波の上に船が浮かんでいるのですが、こちらは船の上に波の景色があるという……。
洒落の効いたデザインですね。
ベタ底といわれるぺたんとした、高台のないつくりです。安定感があるので、食卓にのせる時安心です。
波と波濤のしぶきでしょうか?
明治期のものらしい、すっきりした青です。
見込みはおなじみ波千鳥です。
千鳥、というよりはツバメのよう……。
鳥が飛んでゆく、動きのある様が伝わってきます。
気持ちの良い、絵本にもありそうなタッチですね。
舳先(へさき)もしっかりしています。深い、艶のある藍色が何ともいえません。
縁取りは四方襷(よもだすき)。向付の内側などにもよく用いられる文様です。
船のおしりのほう、櫂(かい)をかけるところのつもりなのでしょうか、少し切れこみを入れたようになっています。
形の変わった器はキズなどができやすいのですが、こちらは五客すべて完品の状態で出てきてくれました。可愛いながらも上品な、優しい器です。
____________________
・染付 花鳥図小皿 五客組 4,500円 ※完売しました
(明治前期) 径約12cm・高さ約2.5cm
(※2客無傷、3客に当時の金直しあり)
お次も明治前期の頃のものです。
白磁に青のすっきりとした絵付けが清潔な印象。
絵柄はつがいの鳥。
鳳凰……にしてはやや清楚な鳥です。
オウムやインコなどの南方の鳥をイメージしているのでしょうか?
枝のまわりにも点描が使われ、丁寧な絵付けです。
こちらは飛んでいる方の鳥なのですが、尾羽根のたなびき方のバランスが良いですね。
こちらの器のもう一つのポイントは金継ぎが入っていることです。
「金継ぎ」、「金直し」ともいうのですが、陶磁器の欠けた部分に漆をのせ、金粉を捲いてキズを補う技術を指します。割れてしまったものもこの技術で直すことができます。
漆を硬化させるのに結構時間がかかるのだとか。(程度にもよりますが、大体は1か月以上!)
金だけでなく、銀粉を使うこともあります。
よくカルチャースクールなどでも講習会をしているようです。
東急ハンズで金粉と漆チューブを買って来て、自己流でやってみることもできます。
こちらの金継ぎは金の感じからして、明治の頃なされたもののようです。
金継ぎ自体は江戸中期ごろから始まったようですが……。
五客のうち、2客は無傷ですが、3客に金継ぎが入っています。実際金継ぎのあるお品物はなかなか入荷がないので、そんな意味でも面白いかもしれません。金継ぎもキズに近い扱いなので、お値段もお手頃にしています。
絵柄の可愛さに金継ぎの面白さと、魅力のある小皿です。
______________________
・染付 花文お銚子 二客組 13,000円
(明治前期) 径約15cm・高さ約14.5cm
※1客無傷、1客注ぎ口に小キズあり
※完売しました
熱燗の美味しい季節になってきましたね。
お酒を一層美味しくしてくれそうなお銚子のご紹介です。
白い肌に薄い青が上品な絵付けです。
よく「お急須?」と言われるのですが、いえいえ、こちらはお酒用なのです。
お銚子は急須と違って、持ち手が直接ついていることが多いです。
さらに見分けるポイントはもうひとつ……。
蓋を開けるとわかるのですが、注ぎ口への穴が一つになっています。
急須は、お茶葉をおさえるため、複数の穴を開けるようにするのです。
ちなみに蓋の後ろには「松月亭 亀山製」とあります。
ちょっと調べてみたのですが、現存する窯元ではなさそうです。
藤の花がモチーフでしょうか?
線描きと薄いだみの色合いが素敵です。
着物姿の女性の白い手に似合いそう……?
1客は無傷なのですが、もうひとつは惜しいことに注ぎ口に少しキズがあります。
銀で継いでも綺麗に映えそうですが……。そのまま使用される分にも、問題のないキズです。
盃は九谷焼のもの(径約4.5cm・高さ3cm、700円※完売しました)。
金彩の細密な絵付けが有名な九谷焼ですが、繊細な染付も得意とします。
木目がすっきりとした木皿は、お銚子の下に敷いていたもの(径約16cm・高さ約2cm、800円※完売しました)。パン皿にしていただいても。
_________________
・染付 水鳥図七寸皿 1,500円 ※甘手
(江戸幕末) 径約23cm・高さ約3.5cm※完売しました
そろそろ近くの川や池にカモたちが渡ってきている頃でしょうか?
最後にご紹介するのは、そんな水鳥たちの様子が伝わってくる一枚です。
ぱっと見たところよくわからないかもしれませんが、右上に水面に潜ろうとしているカモのお尻があります。
左下には頭を羽根の間にうずめている全身(?)が。
こちらがお尻ですね。これをあえてお皿に描こうとした職人さんはなかなかチャレンジャーだったのでは?
カモたちは首を羽根の間にうずめて眠ります。ふっくらした羽根の暖かさが伝わってきそうです。
羽根の感じからすると、オシドリなのでしょうか?
こちらのお皿、甘手(焼くときの温度が上がりきらず、甘く焼けてしまったもの)で表面に貫入が入っています。
こんな絵柄だと、かえって味があって面白いかも?
裏側には4つ、目あと(窯で底がつかないように小石などを敷いたあと)がついています。
大きさ、深さもあるので色んなお料理に使って頂けます。
タイカレーなどエスニックなお料理をのせると、意外性があって良いかもしれません。
_________________
以上、お品物のご紹介でした。
次の更新は11月1日を予定しております。
実はまだ詳細は秘密ですが、来月、吉祥寺PukuPukuから耳寄りなお知らせがございます……。お楽しみに!次回もまた、面白い器たちをご紹介できれば、と思っております。
急な寒さで体調など崩しやすい頃かと思います。皆さまどうぞお体に気をつけて。
0 件のコメント:
コメントを投稿