お知らせ


2011年6月13日月曜日

<新入荷>小皿いろいろ(染付・片身がわり・陽刻など)

  
傘を折りたたみにするか、
手荷物になるけど大きいのを持って行こうか……
毎朝、天気予報を前に考えてしまう毎日ですが、
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今日の中道通りは雨が降ったり止んだりとあわただしいです。

 上の写真は向かいの西公園のあじさいです。
先週撮影したサクラウツギは散って、
今度はみどりの間からのぞく白が、
梅雨の鬱々とした気分を忘れさせてくれます。

===============================


さて、今回の新入荷品はかなりヴァラエティ豊かです!
特に個性豊かな小皿が多数入荷しましたので、ご紹介いたします。


・染付松図広弁小皿
(江戸中期 径約10.5cm 高約2cm・2,800円)
※完売しました

一点目は、風格のある染付の小皿です。
垂れた松に雲がかかり、呉須の濃淡が落ち着いた雰囲気を出しています。


高台には「成化年製」の文字が。
写真ではちょっとわかりにくいですが、
コッペパンのような小さな雲も飛んでいます。


お皿の形は、花弁が6枚のお花をあしらったもの。
均一な薄さと、きゅっとしたとがりが凛々しいですね。

===============================


・ 鉄釉片身がわり小皿
(明治前期 径約9.5cm 高約2cm・800円)
※完売しました

「こうゆうの骨董屋さん大好き!」とオーナー一押しの小皿です。
斜めに二等分された鉄釉と染付の画面構成が素敵で、
非常にモダンなデザインです。


もちろん後ろもしっかり片身がわり。
チョコレート色の鉄釉がとってもおいしそう……。
本当にチョコレートフォンデュのように、
「とぷん!」とお皿を鉄釉に浸して施釉しているのだとか。


現代もの、と思われそうな洗練されたデザインですが、
染付の梅の描き方で
明治期のものと分かります。

================================


・染付 氷裂に梅図小皿
(明治前期 径約11.5cm 高約2.5cm・1,300円)
※在庫わずか

氷裂の図柄のものは何度か今までご紹介してまいりましたが、
今回は染付の小皿をご用意しました。


鉄釉でうっすらと縁取りが。 

氷の上にはらはらと梅が浮かび、涼しげです。
何気なく描かれている氷裂紋ですが、
実際描いてみるとバランスが難しく、
職人さんの手に感心してしまいます。



肌にも艶があります。一枚一枚表情が微妙に違い、
染付ならではの面白さが楽しめる器です。

===============================


・吹き墨貝型小皿
(大正時代 径約8cm 高2.5cm・1,500円)
※完売しました

お次は遊び心のある、貝型の器のご紹介です。
吹き墨のグラデーションに桜が咲いて、とっても可愛らしい……。


写真ではなかなかお伝えにくいのですが、
二枚貝の形を巧く再現してあり、立体的です。


貝の筋の途中で高台もきちんとつけられていて、良い安定感があります。

食卓のわきにちょこんと置いても良いですが、
そのまま飾っても良いかもしれません。
使い方を考えるのが楽しいですね。

================================


・青磁陽刻朝顔紋小皿
(明治前期 径約9.5cm 高約3cm・ 900円)
※完売しました


最後はこれからの季節にぴったりの朝顔の小皿を。
ひんやりとした青磁の色が、なめらかに紋様を浮かび上がらせています。


見込みには葉の向こうに咲く朝顔が。
朝顔は近世以降、日本人に非常に愛された植物でした。
七夕の頃に咲くことから、牽牛(=彦星)にちなみ、「牽牛花」と呼ばれたとか。織姫から転じて花を「朝顔姫」とも呼んだそうです。


立ちあがりには波。


そしてなんとその波の上を馬が駆けてゆきます!
この馬、たてがみもあるんですよ~。

==============================

以上、新入荷の小皿たちのご紹介でした。
どれもほぼ径10cm・高2cmの大きさなのですが、
こんなに違うものをそれぞれつくってしまうなんて!と今回感嘆いたしました。
雨の時期はゆっくり店内で器をご覧いただけると思います。
工夫を凝らした小皿たちを見に来て頂ければ幸いです。

次回は16(木)の更新の予定です。


 最後に、冒頭のあじさいと同じく西公園に咲いていましたタチアオイです。
曇り空ですがすくすくと伸びてゆきます。
タチアオイのつぼみが真上まで咲ききると梅雨が明ける、
ときいたことがあるのですが……あと8個?でしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ブログ アーカイブ